「歯を失った部位の治療法」これにはいくつかあります。
ブリッジ、入れ歯、インプラント、歯の移植。
その中で、今回は「入れ歯がどのようにつくられるか」について書いてみようかと思います。
入れ歯を作る工程ですが、当院では最大7つあります。
最大というのは失った歯の場所や数、あとは保険の入れ歯か保険を外れた入れ歯かにもよりますが、保険の入れ歯でもこだわって作っている自信はあります。
その工程ですが、
1、印象採得(概形印象)
いわゆる「型取り」というやつです。
通常はここで型取りしたものを使って、入れ歯の高さ(歯の長さ等)を決める工程に移ります。
通常使われる、型取りの入れ物です。
しかし湘南つばめ歯科ではこの型を使って、患者様に合う、オーダーメイドの型取りの入れ物を、私が再度作ります。
細かいことなんですが、大きな理由は2つあり、1つは歯ぐきって粘膜ですから、入れ歯を入れて物を噛むとわずかに沈み込みます。
この粘膜の沈み込みを再現させ、入れ歯の縁の部分の型も細かく取りたいというのが1つ。
もう1つは、通常の型取りの場合、どの患者様にもだいたい合う既成の型取りの入れ物を使用するのですが、これで型をとると、場所により型取りの材料の多い部分と少ない部分が出てきます。
これって変形の原因になるんです。
それらを考え、患者様個々に合った型取りの入れ物を作ります。
これを「個人トレー」といいます。
実際の模型と形が近いのがわかります。
2、本印象
1で作りました、個人トレーを使い、極力歯と歯ぐきの形態が、実際に機能したお口の中と同じになるように型を取ります。
まず粘膜に当たる部分の個人トレーに材料を乗せ圧接し、歯ぐきに圧がかかった状態を再現します。
そしてお口が機能している状態の型を取りたいので、ここで発音をしてもらい、粘膜の形態を記録します。
オーダーメイドで作った患者様個々の個人トレーですから、型取りの材料の厚みはほぼ一定になり、変形が少なくすみます。
また1ではアルジネート印象材という型取りの材料を使うのに対して、ここではシリコン印象材というものを使い、さらに精度の良いものを作成します。
こうして初めて患者様の歯と機能時の歯ぐきの状態が再現された模型が完成します。
(続く)
湘南つばめ歯科
院長 松崎 等