治療 親知らず 抜親の生える時期は10代後半から20代前半と言われています。親知らずは一般的には、上あごの左右2本と下あごの左右2本の計4本ありますが、もともと親知らずの無い人や、4本が揃っていない人など個人差があります。現在では、顎が小さく親知らずの生え... 2018.08.28 治療
治療 歯間ブラシ 歯と歯の接触面の隙間には糸ようじを。さらにその歯ぐきよりの三角の隙間ここには歯間ブラシがおすすめです。隙間の大きさは各人、各部によって様々です。入れる際にスカスカしてしまうような細さでは意味がないですが、無理矢理入れなければ入らないような太... 2018.07.30 治療
治療 虫歯表記続き C3は虫歯が神経まで到達してしまい強い痛みを感じる様になります。治療内容としては神経を取り除く必要が出てきます。痛みが強かったけど我慢していると痛くなくなる場合もありますが、これは虫歯で神経が死んでしまい痛みがなくなっただけで治った訳ではあ... 2018.07.10 治療
治療 虫歯表記 検診などで聞いたことがあるかもしれい虫歯のレベルの表記をお話したいと思います。C0とはかなり初期虫歯で、歯の表面が白く濁った状態です。痛みを感じることはなくC0レベルだと歯の再石灰化で元に戻すことが可能です。C1のレベルも初期の虫歯です。虫... 2018.06.26 治療
治療 6倍の拡大鏡にライトがつきました 私は歯科医師になってだいたい5年目くらいからでしょうか。拡大鏡というメガネをかけて診療しています。大学を卒業してすぐ、私は大学病院に残って勤務していて、その時拡大鏡を販売する業者の方がデモで来ていただいたのですが、当時の私には全く使いこなせ... 2018.06.04 治療